株式会社M・A-Style
Blog

ブログ

  • お役立ちコラム

50代のがん保険|必要な保障額と月々の保険料の考え方

2025年10月23日50代のがん保険|必要な保障額と月々の保険料の考え方

50代を迎え、健康への関心とともに、がんへの備えを考え始める方も多いのではないでしょうか。
50代からのがん保険選びは、若い頃とは異なり、ご自身の健康状態や保険料、将来の保障まで見据えた慎重な検討が大切です。
この記事では、50代の方ががん保険を検討する上で知っておきたい重要なポイントを解説します。

50代のがん保険選びで、まず知っておきたいこと

がん治療費の基本は「公的医療保険」でカバーされる

がん保険を考える前に、まず日本の優れた公的医療保険制度を理解しておくことが重要です。

がんの標準治療(手術、抗がん剤治療、放射線治療など)にかかる費用の自己負担は、原則1~3割です。
さらに、1ヶ月の医療費の自己負担額には上限が設けられており、上限を超えた分は払い戻される「高額療養費制度」が利用できます。
そのため、「がん治療で数千万円かかる」といった話を聞いたとしても、その全額を自己準備する必要はありません。

では、がん保険の役割とは?

がん保険は、この公的医療保険制度を使ってもなお自己負担となる費用や、治療に伴う収入減少に備えるためのものです。
具体的には、以下のような費用をカバーする役割が期待されます。

高額療養費制度を利用した後の自己負担分

保険適用外の先進医療や自由診療の技術料

入院時の差額ベッド代や食事代の一部

治療のために仕事を休んだり、辞めたりした場合の収入減少分

この役割を理解した上で、ご自身にどのくらいの備えが必要かを考えることが、がん保険選びの第一歩です。

50代のがん保険 選び方のポイント

保障内容の比較ポイント

がん保険の主な保障には以下のようなものがあります。

診断給付金(一時金): がんと診断された時点でまとまった一時金が受け取れます。治療費だけでなく、当面の生活費などにも自由に使えるのが特徴です。

入院給付金・手術給付金: 入院日数や受けた手術に応じて給付金が支払われます。

通院給付金: 近年増えている通院での抗がん剤治療などをサポートします。

先進医療特約: 全額自己負担となる先進医療の技術料を保障します。

これらの保障の中から、ご自身がどのリスクに優先的に備えたいかを考えて組み合わせを選択することが大切です。

保険料と保障期間(終身か定期か)

50代は若い世代に比べて保険料が高くなる傾向があります。無理なく支払いを続けられる保険料の範囲で、必要な保障を確保するバランス感覚が重要です。
保障期間には、一生涯保障が続く「終身タイプ」と、10年ごとなどで更新していく「定期タイプ」があります。

終身タイプ: 加入時の保険料は高めですが、生涯保険料は変わりません。

定期タイプ: 加入時の保険料は安いですが、更新のたびに保険料が上がります。
50代からの加入では、将来の保険料負担を考え、終身タイプを選択する方が多い傾向にあります。

50代のがん保険 加入時の注意点

健康状態の告知義務

50代になると、何らかの持病がある方や、健康診断で経過観察を指示されている方もいらっしゃるでしょう。
がん保険に加入する際は、現在の健康状態や過去の病歴を正しく申告する「告知義務」があります。
もし事実と異なる告知をした場合、いざという時に給付金が支払われない可能性がありますので、正確に申告しましょう。

給付金が支払われないケースも理解しておく

がん保険には、すぐに保障が開始されない「免責期間」(契約から90日間など)が設けられているのが一般的です。
この期間中にがんと診断されても給付金は支払われません。
また、「上皮内新生物(ごく初期のがん)」の場合、給付金が削減されたり、対象外になったりする商品もあるため、契約前に確認が必要です。

必要な保障額の考え方

必要な保障額は、ご自身の貯蓄額、家族構成、住宅ローンの有無などによって大きく異なります。
公的制度でカバーされる分を差し引いた上で、治療中の収入減少などをどの程度カバーしたいかを基準に考えましょう。
例えば、診断給付金を「当面の治療費+1年分の生活費」と設定するなど、具体的な目的を持つと金額を決めやすくなります。

まとめ

50代からのがん保険選びは、まず日本の手厚い公的医療保険制度(特に高額療養費制度)を正しく理解することから始まります。
その上で、公的保険ではカバーしきれない費用や、治療中の収入減少に、がん保険でどのくらい備えたいかを考えることが重要です。
保障内容や保険料、保障期間などを比較検討し、ご自身の経済状況やライフプランに合った、納得のいくプランを選びましょう。
もし不明な点があれば、保険会社や代理店に相談して内容をよく確認することも選択肢の一つです。

Contact

お問い合わせ・ご相談

各種ご相談、お問い合わせはお問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

営業時間:9:00~17:00
定休日:土・日・祝

©2025 M・A-Style Co.,Ltd.